EF65-1041撮影記録昨日の記事の最後にも書いたのですが、今日の更新は、
速報でも撮影報告でも無い「特別編」でお送りしたいと思います。
9月30日夜よりEF65-1041が、元所属の新鶴見機関区より、
新たな所属先となる岡山機関区へ向け、輸送されて行きました。
思えばEF65-1041は、首都圏では最後の「ほぼ原形PF」であり、
国鉄色はもちろん、切抜ナンバー・白色の窓支持Hゴムなどの特徴で、
行く先々で撮影者の注目を集めていた機関車だったと思います。
私自身としては、機関車の撮影を始めたのは2008年2月のこと。
「ほぼ原形の初期型」PF1038が岡山機関区に転属して間もない頃。
言うまでも無く、この頃EF65-535は「大スター」扱いでしたが、
個人的には、PF1038の様な「原形PF」の方に魅力を感じていました。
この時には各機関車の仕様など、全く知りませんでしたが、
色々と調べたところ、PF1041が「ほぼ原形」を保っている事を知り、
それから機関車・貨物列車の撮影を始めた、という経緯があります。
という事で今日は、これまで首都圏で私が撮影して来たPF1041を、
「特集」という形で、まとめて公開してみたいと思います。
如何せん2008年2月からの、たった3年弱の間での記録で、
更に、お見苦しい画像ばかりですが、ご容赦くださいませ。
◆2008年2月22日 次単1295レ(新川崎)
pf1041-20080222 posted by
(C)PASSENGERsr EF65-1041の初撮影は、なんと「後打ち」でした!
この時の単1295レは、高崎機関区所属EF65での重連でした。
また前機は0番代のEF65-118で、これまた懐かしいですね。
◆2008年3月3日 5764レ(新川崎)
pf1041-20080303 posted by
(C)PASSENGERsr 初めてキチンとした「牽引」シーンが撮れたのは、ホキ貨5764レ。
2008年3月の改正から、早朝になってしまった5764レですが、
この時は昼間に運転されており、これも運用は高機PFでした。
現在の5764レのホキに書かれている社名は「太平洋セメント」、
しかしこの時は「チチブセメント」だったのが印象的です。
◆2008年3月20日 73レ(市川)
pf1041-20080320 posted by
(C)PASSENGERsr 強風が吹き荒れる中、撮影しに行った73レ。
荷の積載率は仕方ないとして、片方のライトが切れていますね。
それに気づいた時、少しガッカリしたのも良い思い出です。
◆2008年3月21日 臨8972レ(千葉みなと)
pf1041-20080321 posted by
(C)PASSENGERsr 今では蘇我から通しで「臨8685レ」という列番になっていますが、
この時は蘇我~大宮(操)間が臨8972レ、以降が臨8685レでした。
京葉線内では、これが最初で最後の撮影になってしまいました。
◆2008年3月24日 5771レ(大宮)
pf1041-20080324 posted by
(C)PASSENGERsr 現在では「8771レ」という列番になっているのでしょうか?
個人的には、窓枠支持の白Hゴムがキチンと詰まっている、
1エンド側の顔が、EF65-1041の場合は好きでした。
◆2008年4月29日 5586レ(西浦和)
pf1041-20080429 posted by
(C)PASSENGERsr 5586レのタキを牽いて、西浦和の坂を下りて来るシーン。
この時は確か、現5584レと現5586レの荷が入れ替わる前で、
本当なら5586レの荷の前方にはコキが付いているはずでしたが、
この日は休日でコキが無く、タキだけだったと記憶しています。
◆2008年5月15日 前単1295レ(新川崎)
pf1041-20080515a posted by
(C)PASSENGERsr 初めて「前」単1295レで撮れたのは、奇しくも私の誕生日(!)
偶然といえば偶然ですが、無性に嬉しかったのを覚えています。
ちなみに次機ですが、EF65-1049でした。まだ高機PF重連時代です。
◆2008年5月15日 5278レ(根岸)
pf1041-20080515b posted by
(C)PASSENGERsr 上の前単1295レと同じ日、次運用を根岸で撮影しました。
5278レですが、現在では92レとして昼間に移行している列車。
入換の際、荷の長さ次第では「前出し」になってしまい、
この列車を撮る時は毎回、妙にドキドキハラハラしたものです。
◆2008年7月3日 5582レ(川崎新町)
pf1041-20080703 posted by
(C)PASSENGERsr 2009年3月のダイヤ改正以後、高機64-1000になった5582レ。
この時はまだ、高崎機関区所属のPFが牽引していました。
南武支線の区間は、全体的に架線が高い場所が多いので、
PF1041の大きなパンタが目一杯上がる姿も魅力的でした。
5582レのタキに、まだ黒色の物が多かった時ですね。
◆2008年7月4日 5772レ(府中本町)
pf1041-20080704 posted by
(C)PASSENGERsr 2009年3月以後は「4074レ」という列番になった、旧5772レ。
2007年度~2008年度ダイヤでは、日中にPFスジが連続しており、
人気の機関車が入れば、多くの撮影者が各地に集まったものです。
◆2008年11月6日 前単1295レ(新川崎)
pf1041-20081106a posted by
(C)PASSENGERsr 機関車を撮り始めて9ヶ月、遂に待望の編成が実現しました。
前単1295レにEF65-1041充当、しかも堂々の「原色重連」です。
しかもPF1041は、前述の私が好きな1エンド側が前でした。
ちなみに次機は、同じく白HゴムのEF65-1062でした。
◆2008年11月6日 5278レ(根岸)
pf1041-20081106b posted by
(C)PASSENGERsr 上の前単1295レの次運用、根岸での5278レ(現92レ)。
同年5月15日と同じスジですが、日が短く真っ暗ですね。
この時期にしては荷が短めで、良い位置まで入ってくれました。
◆2008年12月28日 3094レ(西浦和)
pf1041-20081228 posted by
(C)PASSENGERsr 現在でも同時刻・同列番で残っている根岸行の3094レ。
この時は新鶴見信まで高機PF、以降は吹田のEF66でした。
これも年末近くの日曜日復活運転で、荷は短めでした。
◆2009年2月4日 5760レ代走(大宮)
pf1041-20090204 posted by
(C)PASSENGERsr この時の列番で言うと5760レ、スジ番としては現8760レ。
さらに荷である石油タキ返空は、現4078レになっています。
所定高機のEF64でしたが、この日は高機PFによる代走でした。
当時の5760レは、割と頻繁に高機EF65代走がありました。
◆2009年2月20日 前単1295レ(新鶴見信~鶴見間)
pf1041-20090220 posted by
(C)PASSENGERsr 前機PF1041「原色重連」の単1295レ、前年11月に続き2回目の撮影。
この時の次機は、黒色HゴムのEF65-1119でした。
これが、EF65-1041が高崎に所属していた時の、最後の撮影でした。
◆2009年3月24日 89レ→臨8075レ(根岸)
pf1041-20090324 posted by
(C)PASSENGERsr 2009年3月のダイヤ改正で、高崎機関区のEF65は配置0両に。
そのため多くの廃車や、岡山機関区への転属が発生しましたが、
それと同様に、数機は新鶴見機関区へと転属して来ました。
結果、首都圏のEF65による貨物運用は、新鶴見に集約。
この時からEF65-1041は岡山機関区転属の噂が流れていたものの、
結局、まさかの(?)新鶴見機関区へ転属したわけです。
転属したての頃は、紙製の仮区名札が挿されていましたね。
◆2009年6月18日 臨8074レ(根岸)
pf1041-20090618 posted by
(C)PASSENGERsr 2010年3月のダイヤ改正で、根岸を経由しなくなった臨8074レ。
それまでは根岸(正確には横浜本牧駅)を経由していました。
この時にはもう、黒地白抜きの区名札が挿されていました。
◆2009年7月10日 72レ(南流山)
pf1041-20090710 posted by
(C)PASSENGERsr 同日に行われた京浜東北・根岸線用E233系の配給の後、
しばらく待機して撮る事が出来た72レ。偶然にもPF1041でした。
◆2009年8月30日 3091レ(蘇我)
pf1041-20090830 posted by
(C)PASSENGERsr 夏場の日曜日で、単機での運転でした。見ての通り大雨です。
しかし出発待ちの間、色々な構図で撮る事が出来ました。
この日は臨8685レも単機ながら原色赤プレで、W収穫でした。
◆2009年8月31日 98レ(新川崎)
pf1041-20090831 posted by
(C)PASSENGERsr この日も大雨でしたが、98レに充当されたため撮影へ。
釜次以降、冷蔵冷凍コンテナではありませんでしたが。
◆2010年2月1日 3075レ代走(新川崎)
pf1041-20100201 posted by
(C)PASSENGERsr またまたこの日も悪天候。しかし東海道貨物の代走でした。
現在より1時間弱早いダイヤだった3075レ、被りが微妙でした。
2008年度ダイヤの時の運用の様に、翌日の3074レで帰って来ましたが、
そのために運用を稲沢で差し替えたのが、何とも驚きでした。
◆2010年9月17日 臨8574レ(西浦和)
pf1041-20100917 posted by
(C)PASSENGERsr 長い休車期間を終え、台車検査から明け、運用に復帰。
台検明けのHM付試運転を撮る事は、残念ながら出来ませんでした。
川崎貨物工臨と原則セットで運転される、臨8574レです。
随分と短期間で終わった「関東ラスト運用シリーズ」でしたが、
それでも、1枚でも荷付きが撮れたので良かったです。
◆2010年9月21日 臨8472レ(越谷レイクタウン)
pf1041-20100921 posted by
(C)PASSENGERsr これが関東での自走シーン、最後の撮影となりました。
荷付きを期待しましたが、生憎の単機でした。
しかし、好きな1エンド側だったのでOKですかね。
そして、遂に…。◆2010年9月30日 次無1081レ(横浜羽沢付近)
pf1041-20100930 posted by
(C)PASSENGERsr 「9月いっぱいで関東運用終了、岡山機関区転属。」
幾度となく流れたこの噂は、遂に現実の物となりました。
単1977レから入換・停車のある横浜羽沢で見送りました。
生憎の雨ながら、やはり釜が釜だけに多くの方が集まりました。
岡山機関区に転属した以上、恐らくもう二度と、
関東での自走シーンを見る事は出来ないと思います。
EF65-1041の終焉の地は、岡山機関区になる事でしょう。
廃車になるPFが多い中、まだまだ現役で走る様ですね。
車齢が車齢だけに、もう長くは無いのかも知れませんが、
走れる状態のうちは、元気に走って欲しい様に思います。
最後に。◆2009年2月12日 前単1295レ(石川町~山手間)
pf1041-20090212 posted by
(C)PASSENGERsr EF65-1041+EF65-1127の編成だった、この日の単1295レ。
この時に見たであろうマリンタワーにベイブリッジ、
横浜民の私としては、忘れないでいて欲しいものです…。
明日からは、また通常パターンでの更新に戻ります。
【ブログランキング】↓もし良かったらクリック!(もちろん強制ではありません)

スポンサーサイト
新着コメント
投稿者:PASSENGER(管理人)
投稿先:2020.07.25 東急 「午前だけちょこちょこと」
投稿者:AzTak
投稿先:2020.07.25 東急 「午前だけちょこちょこと」
投稿者:PASSENGER(管理人)
投稿先:2020.05.26 東急陸送 「8606F中間車ラスト陸送」
投稿者:AzTak
投稿先:2020.05.26 東急陸送 「8606F中間車ラスト陸送」
投稿者:PASSENGER(管理人)
投稿先:2020.02.22 関西遠征(1日目) 京都鉄博・京阪・嵐電